冬のケア 肌質 4タイプ別 のケア方法( 混合肌 / 大人にきび肌 / 加齢肌 / 乾燥肌)

冬のケア 肌質 4タイプ別 のケア方法( 混合肌 / 大人にきび肌 / 加齢肌 / 乾燥肌) を紹介します。冬の間、女子達を悩ませるのは、なんといっても「乾燥」。肌質別の保湿ケアがとても重要なポイントです。
冬の乾燥した空気が肌から水分を奪っていきます。さらに気温の低下に伴って、皮脂や汗の分泌も低下します。皮脂と汗が混ざり合って、つくられる皮脂膜が不足すると、ますます乾燥状態が進みます。また、冷えると血流が悪くなり肌の新陳代謝も低下することから、ハリやキメの乱れた透明感のない肌状態に陥ってしまいますり冬の肌は、乾燥と新陳代謝の低下で、角質がパサパサになりやすい状態です。乾燥して角質に隙間ができると、外部からの刺激を受けやすくなりますります。

冬のケア 肌質 4タイプ別

冬のケア 肌質 4タイプ別
冬のケア 肌質 4タイプ別

さまざまな外部要因で肌の質は変化しますので丁寧にケアすることがとても大切です。
次の肌質チェックで自分のあてはまる肌質を診断しましょう。

混合肌 タイプ

  • Tゾーンのてかり
  • ほほのつっぱり
  • キメが粗い

大人ニキビ肌 タイプ

  • 顔のどこかに常ににきびがある
  • 毛穴が目立つ
  • 肌のべたつき

加齢肌 タイプ

  • しわ・たるみ
  • くすみ

乾燥肌 タイプ

  • つっぱり感
  • 目元の小じわ
  • かさかさで粉がふく

混合肌・大人にきび肌のケア方法

どちらの肌タイプにも自覚症状としては、「ベタつき感」が気になります。しかし、乾燥している時期なので、こキビ肌用の脱脂力の強い洗顔料の使用は避けた方が無難です。普通肌用か、ニキビ肌用でも肌が潤うタイプの洗顔料を使うことをおすすめします。洗い方としては、軽く泡立てて、Tゾーンと小鼻を丁寧に洗いましょう。洗顔後はすぐに化粧水を顔全体にたっぷりとつけましょう。サラっとした使用感のこキビ肌用、または普通肌用のものがおすすめです。
洗顔後に乾燥やかさつきがひどいような場合には、敏感肌タイプの洗顔料に変えたほうがいいでしょう。

いわゆる洗いすぎによる肌へのダメージでにきびが出来てしまっているケースが意外に多く、過剰なお手入れが原因となっています。
ここまでは、混合肌も大人こキビ肌も同じお手入れですが、乳液や美容液を使うとき、大人こキビ肌の人は、目元、口元の乾燥している部分へのスポット使いを。混合肌の人は顔全体に使いましょう。ただし混合肌でこキビがある場合は、こキビの部分への使用は避けます。

できるだけ、ストレスをためたあとは、発散するように心がけ、イライラをためこまないようにします。十分な睡眠も大切です。

加齢肌と乾燥肌タイプ

加齢肌も乾燥肌も、乾燥肌用または敏感肌用の洗顔料を使いましょう。軽く泡立てて、5~6秒で顔全体に泡をなじませます。その後はぬるま湯ですすぎ残しのないよう素早く流します。ここで熱いお湯を使うと余分に皮脂が流れてしまい、さらに乾燥の原因となります。

パシャパシャと7~ 回で流し切れるように、泡の量には注意しましょう。
「そっと洗って、さっとすすぐ」。洗顔は絶対にこすらない、やりすぎないことが大切ですりその後、加齢肌の人は、気になるポイントに合わせたスキンケアをしましょう。シミが気になる人は美白ケア、しわ・たるみが気になる人は高保湿ケア、くすみが気になる人は血行改善をポイントにします。

そして血行改善には、ビタミンA・C・Eなどの成分が入った保湿剤を、あたためた手でやさしく押さえるようにしてなじませます。
乾燥肌の人は、洗顔後すぐに、セラミドやヒアルロン酸などが配合された保湿効果の高い化粧水を、たっぷりとつけることをおすすめします。
乾燥がひどく、化粧水がヒリヒリとしみる場合は、直接油分の多い保湿クリームを使う方法もあります。まずは肌状態を改善させて、落ち着いたら、化粧水で肌内部も、しっかりと保湿すると効果的です。

美容

HSP 入浴法 ヒートショックプロテイン入浴法で肌をワンランク美しくする

HSP 入浴法 ヒートショックプロテイン入浴法で肌をワンランク美しくしてくれます。ほかほかと湯気をたてる湯船が恋しくなる季節になってしまいました。シャワーと違って、ゆっくり湯船で体を温める入浴は、冷えた体を芯から温めるのはもちろん、血流促進による冷え症改善、心身のリラックス、発汗による新陳代謝アップなども期待できます。体を温めることで安眠にも繋がります。

HSP 入浴法

HSP 入浴法
HSP 入浴法

一般的には38~40℃ のぬるめのお湯にゆっくり入って、じわじわと体温を上げるといいとわれていますがが、腰から下をメインに温める半身浴や、ひざ下を湯につける足湯だけでも体は、しっかり温まり、発汗も促されます。
寒さや乾燥で肌のかさつきが気になる、手足が冷たいという人は、発汗や保湿作用のある入浴剤を使ったり、リラックスできる香りの精油を垂らすなどする工夫でリラックス効果もぐーんと高まります。
今までは、半身浴に注目が集まっていましたが、新たな入浴法として、最近話題になっている「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」をご存じでしょうか? ぬるめのお湯にゆっくりつかるのではなく、「40~42℃前後で10~20分間」と、熟めのお湯でしっかり体を温める方法です。

専門家によれば、この「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」という入浴法で「体をストレスから守る力が高まる」と力説しています。つまり、体の抵抗力を上げ、より健康的な体にするためのきっかけになるということです。少し面倒ではありますが、試す価値はかなりありそうです。
この「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」を治療に使う医師もいるほどです。

「HSP]とはストレスで傷ついた細胞を修復し、元気にするたんばく質のことです。「体は“ストレス”と感じますが、細胞が死ぬはどではないソフトななストレスを与えることで、体内のHSPが増え、傷や病気が治りやすくなったり、疲れにくい、カゼやインフルエンザにかかりにくい、低体温体質が改善するといいます。
こうした健康増進作用があることがわかってきたのは割と最近のことだそです。
HSPを増やすストレスは、精神的な緊張や運動、また紫外線や放射線などの環境的要因などさまざまです。「その中で最も手軽で安全なのが熟ストレス」なのです。
「家にあるお風呂を加温装置として使えばHSPを増加させ、疲れにくい元気な体を維持することができます。実際に加温装置を使ったマイルド加温療法を、がん治療の化学療法などと併用する臨床研究が行われているとそうです。

家庭でできるマイルド加温としてのHSP入浴法は、40~42℃ の浴槽に10~20分つかるだけです。体温計を口にくわえ、体温が38℃以上になり、汗が出るのをめどに体を温めます。
入浴後はバスタオルなどで全身をくるみ、熟を逃さないよう10~15分安静に。水分補給も入浴前後で500mlを目標にしっかりと行います。
。大学の研究では、HSP量が最大になるのはHSP入浴を行った2日後でした。ここをピークに1~3 日ぐらいは効果が持続します。
また、体温を38℃ まで上げた人はHSPが約1.5倍に増えたことが確認できました。
階段昇降を行ってデータをとったところ、HSP入浴を行った人の方が、疲労感は軽減されていました。
「大切な日やストレスが予想される2日前にHSP入浴を行えばストレスや疲れが軽減できるといことです。効果の持続から考えて週に2回が効果的でしょう。疲れやすい、元気になりたいという人にはおすすめしたい入浴法です。

先日、「主治医が見つかる診療所という番組でも「カンタン免疫力アップ法 」という内容で、「HSP入浴」が紹介されていました。番組では、低体温が免疫力を下げるということから体温をあげるための手段として「HSP入浴」の活用が紹介されていました。

こうしてみると、美肌というのは、やはり健康な体がベースにあって、そこに美しさがあるといことがわかりました。

こうした入浴法で心地よい汗を流した後にミネラルウォーターベースの化粧水を肌にしみこませれば効果倍増でしょう。

美容

正しいクレンジング 美肌 への近道

正しいクレンジング 美肌 への近道です。スキンケアに関する情報もあふれかえっており、間違ったお手入れ法で肌トラブルを抱えてしまっている女性が増えています。せっかく安全、安心のミネラルウォーターベースの化粧水を使っても間違ったクレンジングで肌トラブルを抱えていたら、肌はよくなりません。ここでは、「正しいクレンジング」方法を紹介したいと思います。

正しいクレンジング 美肌 への近道

正しいクレンジング 美肌
正しいクレンジング 美肌

いつの間にか、シミができて、まぶたや目尻も黒ずんできた…毎日丁寧にクレンジングでメイクをしっかり落としているのになぜ?
と感じている女性はとても多いのです。
実は、時間と手間をかけるほど肌を傷めてしまうのが、クレンジングです。「こする」「ふき取る」など物理的な刺激は肌への負担になり、シミや色素沈着を招いてしまうのです。
クレンジングの基本を知らないためにトラブルを抱える女性がとても多いのです。

クレンジングで陥りやすい落とし穴は三つ。「こすりすぎ」「落としすぎ」、そして「合わないクレンジング剤を使う」です。

まずは、日ごろのクレンジングの落ち具合を観察してみます。手の甲にいつもメイクをします。そして、いつものクレンジングで落としてみます。メイクが全く手に残らない人は、こすりすぎや落としすぎの疑いがあります。手の甲は、顔に比べて皮膚の溝が深いのでメイクは残る程度でちょうどいいでしょう。
いつもと同じ方法でメイクを落とした際に、かける時間やすすぎの回数もいつも通りに行います。水の温度なども同じにします。表面にうっすら残る程度は許容範囲です。クレンジング剤が合っています。角質が浮かび上がるくらい、色が残ったり、こする回数が3~5回を越える場合は、NGです。

次に、チェックリストで自分のクレンジング方法を確認してみます。該当する項目があれば、

  1. 鏡を見ずにクレンジングをしてしまうことがある
  2. クレンジング剤の量は、なるべく少な目にしている
  3. クレンジング剤は指先でよくなじませてから使っている
  4. ダブル洗顔をしているli>
  5. メイクをしていない日も行う
  6. すすぎはやや熱いお湯を使っている
  7. クレンジング剤は、通年で同じものを使っている
  8. ポイントメイクのリムーバーは使っている

該当する項目が3つ以上の人は、クレジング方法を見直す必要があります。

1~3を選んだ〔こすりすぎ〕

「ほお骨の高い部分のシミ、まぶたの黒ずみ、口の周りの乾燥や湿疹は、強くこすることで起きるケースが多いものです。では、なぜこすりすぎるのか? メイクが残ると肌に染みこんでシミになる、念入りにクレンジングすれば毛穴の汚れも取れるといった誤解があるからでしょう。メイクが多少残っても、皮脂の分泌でいずれ浮き上がってくるので、神経質にならないことが大切です。最後にタオルでゴシゴシ拭くのもNGです。

鏡を見ながら落とせばこすりすぎも落とし過ぎも減る

鏡を見て落ち具合を確認しながらクレンジングすれば、必要以上にこすることも、落とし残しすぎも防ぐことができます。

クレンジング剤の量にも気を付ける

もったいないからと、クレンジング剤の量をケチっていませんか。クレンジング剤に含まれるメイクオフ成分がメイクの顔料などと結合し、なじんでメイクは落ちます。量が少なすぎても、多すぎてもなじむのに時間がかかり、結果、こすりすぎにつながります。

指の腹でなじませる

じませるときには、どうしても肌へ負担をかけがちになってしまいます。落ちにくい小鼻の横や目頭など指先を使いたくなるが、力が加わりやすいのでなるべく指の腹を使うといいでしょう。

4~6を選んだ〔落としすぎ〕

クレンジングは、なるべく短時間で「ササッと」行うのが正しい方法です。クレンジングをなじませて洗い流すまでの時間は、せいぜい40 秒から1 分程度がちょうどいいでしょう。クレンジングのついでにマッサージをするのも、やめた方がいい。皮脂の落としすぎによる乾燥を防ぐには、すすぐ水の温度も重要です。軽いメイクなら常温の水でなでるように行えばいいでしょう。36~37度くらいのぬるま湯をやさしくかけるようにすすぐだけで十分です。

ダブル洗顔でこすりすぎない

クレンジングの後、洗顔をするいわゆる「ダブル洗顔」をするなら、クレンジングの段階ではメイクが6割くらい落ちていれば十分です。次の洗顔の段階でメイクが落ちればよく、2回とも完璧に落とすようにすると、肌を傷めてしまいます。

ノーメークの日はクレンジングは不要

クレンジングはメイクを落とすためのもので、洗うことが目的ではありません。だから、メイクをしない日にクレンジングは不要。洗顔石けんだけで十分に落ちるファンデーションもあるので、試してます。

7~8を選んだ〔クレンジング剤が合っていない〕

夏はパウダー、冬はクリームタイプのファンデーションというように、季節によってメイクを変える場合は、クレンジング剤も併せて変るといいでしょう軽いパウダーファンでなら水や泡タイプ、しつかりメイクならオイルやクリームがいいでしょう。落ちにくいウォータープルーフのマスカラ、ラメ入りのアイカラーなどに専用リムーバーを使う際は、こすらないように注意して。お湯で落ちるマスカラなど、落としやすいメイクを選ぶ方法もあります。

肌やメイクとの相性

クレンジング剤が本当に合っているかどうかは使ってみなければわからりません。イメージや手軽さ、値段で選ぶのではなく、自分のメイクとの相性や使った後の肌状態を見て、判断するようにしましょう。

ポイントメイクの専用リムーバーはなでるように

ポイントメイクを落とすとき、コットンや綿棒でこすると黒ずみになりやすいので注意します。専用リムーバーの代わりに、純度の高いオリーブオイルをコットンで1分くらい押し当ててから、そっとぬぐう方法もおすすめです。

あなたに最適なクレンジング剤

泡タイプ

皮膚への刺激が少なく、肌が弱い人、敏感肌にオススメです。
ソフィーナボーテ

  • 泡で洗い流すタイプ
  • しっかり泡立てる

泡がメイクを巻き取るために手や指が直接振れず、肌に負担がなく落とすことが出来ます。しっかりメイクの人には向きません。泡立てネットで泡立ててから使うとより効果的です。

クリーム&ジェルタイプ

しっかりメイクもしっかり落とすことができます。
エリクシール シュペリエル メーククレンジングジェル
ノブ クレンジングクリーム
肌への摩擦という点では、水やオイルに比べて少なく、泡よりも多い中間タイプです。ジェルは、透明色よりも油が乳化された状態のふ不透明タイプがおすすめです。
ノブ クレンジングクリームは、アトピー肌にも使える医薬部外品。低刺激性のクリームです。

水タイプ

水と油になじむ界面活性剤がメイクを吸収して閉じこめ、コットンに付着します。水のようにさらっと使えるので、時間がない人におすすめです。
ビオデルマ サンシビオ エイチツーオー Dは、本国フランスでは皮膚科医のお墨付き。脂性肌向けにオススメ。

オイルタイプ

するっと落ちる強力パワー。
肌の上でメイクとオイルをなじませ、配合する界面活性剤で洗い流すタイプ。
薬用アクネ ジェントルメークオフ
アクネ菌の繁殖を防ぐ「ACコントロールオイル」を配合。

基礎知識