巡る とは 体を巡るという意味と働きについてです。人間の体内は、水分が60%近くを占める人というのは、よく聞くフレーズですが、巡りの良い体でいることは、「キレイ」と「健康」の基本です。だけど、そもそも「巡り」とはどういう状態のか? どんな働きをしているのか?知っているようで意外と知らないカラダの「巡り」についてです。
昼も夜も休みなく働く心臓は、人間の体が「生きている」ことを、最もわかりやすい形で示してくれる臓器です。ここを起点に血管綱が全身へ広がっています。この血管をすべてを1本につなぐと10万kmもあります。
なんと地球2周半に達するという。人間のの体内には、そんな天文学的な数のネットワークが備わっているのです。
巡る とは
心臓だけがドタンドタンと脈を打って、頑張っても、この壮大なネットワークは半分しか動きません。「心臓の主な働きは、動脈へ血液を押し出すことと、静脈から戻る血液を動かしているのは、主に全身の筋肉です」
心臓から出発した動脈は、体の末梢へ進むにつれて枝分かれしながら細くなり、やがては、毛細血管となる。その後、今度は合流しながら静脈へつながるのですが、途中の毛細血管が非常に細いため、その抵抗で、心臓からの圧力は静脈までは届きません。
だから静脈の血液は、心臓以外の力を借りて戻つてこなくてはいけないということです。
特に大変なのは、脚。足先に下りた血液を心臓まで1m以上押し上げる必要があります。
立ったり歩いたりして収縮するとき、ポンプのように静脈を圧迫し、血流を促します。よくふくらはぎは「第2の心臓」などといわれるのはこのためです。「静脈はゴムのように膨らんで血液をためることができるので、筋肉を動かさないと、中に大量の血液がたまってしまいます。すると全身を巡る血液量が減ってしまうのです。こうなると体は、脳や肝臓など大事な臓器への血流を優先させ、手足などの血流を抑えてしまいます。これが一般的に言われる「冷え」です。
ところで血液は、全身の細胞に酸素や栄養を届ける役割を担つています。細胞は血管の外にあるので、血液もいったん血管の外に出ていく必要がある。
そのしみ出る場所が、毛細血管です。そして細胞に栄養などを届けたあとは、再び毛細血管に戻る。となれば理想的ですが、当然、そうはうまくいかないこともあります。
「運動不足で静脈の血液が滞っていると、染み出た水分が静脈に戻れず、血管の外にたまります。これが女性には大敵の「むくみ」の正体」です。
静脈内にたまった血液なら、多少滞っても筋肉さえ動かせばすぐ流れるのですが、血管外にたまり始めたむくみはちょっと面倒です。
血管内の滞りから臓に処理しなくてはいけないので、解消までに時間がかかってしまうのです。実は、そんなときのために、体はもうひとつの「水分回収ルート」を準備しています。
それが、マッサージのネーミングで有名になった「リンパ管」です。「組織がむくみ始めると、付近にあるリンパ管の末端がかばっと口を開けて、水分を取り入れ始めます。
回収された水分は、リンパ節で浄化されてから静脈に合流し、全身の循環へ戻ります。
毛細血管から染み出る水分量は1日約20Lもあります。
このうち約90%は静脈に戻り、リンパ管に入るのは約10%程度です。量としては静脈に戻る方がずっと多いのですが、リンパ管は、静脈にない大切な働きをしています。
水分と一緒に、細胞外にたまつた脂肪やたんばく質、感染した細菌なども回収します。つまり、むくみを解消しながら組織を掃除し、免疫横能まで果たすのです。完全なリサイクルシステムです。だがこんなにうまくできたシステムにも、弱点はあります。「毛細血管もリンパ管も自律神経が制御しているので、ストレスがかかって緊張すると働きが悪悪くなります。
つまり、巡りの良い体をキープするには、快適な気分でいることがとても大切! というわけです
「巡り」というシステムは、人の体の緻密な計算の中で動いているわけです。その中でも「水」は欠かせないものといえます。
飲み水、肌につける化粧水、どれも安全で安心な水を使うほうがいいことは言うまでもありません。